読書が合格への近道?子供を読書好きにするには①

読書が合格への近道?子供を読書好きにするには① 5年生

読書が受験にもたらすメリット

「勉強ができる子ほど読書量が多い」
「読書量が多いと意欲が高い」
やっぱりという感じですが、こんな統計があるそうです。超名門中学校に合格した、天才子役の芦田愛菜ちゃんが、幼少期から大の読書家だったことも注目されましたね。

ちびマルは読書が大好きです。
基本、シリーズものの物語系ばかりですが、中高生が読むような小説(恋愛もの)なんかもサラッと読んでしまうので、スッゲーなと思う反面、オマセな内容が出て来はしないかとちょっとハラハラすることも(汗)

そして面白いことに、彼女は自然と『速読』が身についているのです。
母マル子と並んで一緒に読んでいても、大抵ちびマルの方が早かったりします。そして、普段の生活では考えられない集中力を発揮して、一気に読破します。
あんまり速いので、本当は飛ばし読みしてて内容把握してないんじゃないかと、カマかけて聞いてみたこともありますが、ちゃんと理解しています。

 

最近では「速読教室」なんてのも沢山あって、勉強と併用してる子も多いみたいですね。

”塾で速読を学ぶ理由は、昨今の入試問題の長文化です。特に、最近の国語の入試問題は長文化の傾向にあります。長い文章を読ませ子供たちの読解力をみる問題が増えています。”

ですと。
たしかに、以前塾の説明会で見せてもらったのですが、公立中高一貫校の適性検査問題だけに関わらず、公立高校の受験問題も、マル子たち親世代の入試内容より、問題文の文字数が圧倒的に増えていることにびっくりしました。
読書が苦手な子であれば、限られた時間内に問題文を読み、理解するということだけでも四苦八苦するであろう内容だったのを覚えています。

なので、マル子は受験するしないに関わらず、声を大にして読書をお勧めします。
読書を通して、受験だけでなく将来に渡って必要な読解力・記述力・語彙力・文章力・読むスピード・集中力などを鍛えることが期待できます。

また、本の世界にどっぷり浸かることで、直接ではなくとも、『間接的な経験値が豊かになる』ということも大きなメリットではないでしょうか。
問題解決能力や社会性を問う適性検査の問題、自らの体験や知見をもとに書く作文問題では、読書を通して五感を働かせたり、疑似体験したことが生きてくるのではないかと思います。

 

コメント